地球の歴史―地質時代―顕生代―古生代―シルル紀
シルル紀とは
シルル紀の定義・意味など
シルル紀とは、約4.4億年~約4.1億年前で、古生代の第3番目の紀をいう。
『キーワード総整理 地学用語集 新装版』 旺文社、2014年、86頁。
シルル紀の位置づけ・体系(上位概念等)
古生代
古生代は古い方から、カンブリア紀、オルドビス紀、シルル紀、デボン紀、石炭紀、ペルム紀の6紀に細分される。
『キーワード総整理 地学用語集 新装版』 旺文社、2014年、66頁。
- 顕生代
- 古生代
- カンブリア紀
- オルドビス紀
- シルル紀
- デボン紀
- 石炭紀
- ペルム紀
- 古生代
シルル紀の特色・特徴
生物
生物の陸上への進出
オゾン層が厚くなり、地表に届く紫外線が減少したため、生物が陸上へ進出した。
最初に進出したのはコケやシダなどの植物である。陸というフロンティアに乗り出した植物は陸上を覆い尽くした。
左巻健男ほか4名 『系統的に学ぶ中学地学』 株式会社 文理、2020年、200項。NHK総合 『NHKスペシャル 超・進化論(1)植物からのメッセージ~地球を彩る驚異の世界~』 2022年11月6日放送
そして、これらの植物の後を追うようにサソリなどが進出した。
左巻健男ほか4名 『系統的に学ぶ中学地学』 株式会社 文理、2020年、200項。
陸・海
カレドニア造山運動
シルル紀はカレドニア造山運動の時代にあたり、水陸の分布が変わった。
『キーワード総整理 地学用語集 新装版』 旺文社、2014年、86頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]
- 地球の歴史
- 地球の歴史―地質時代
- 地球の歴史―地質時代―顕生代―古生代
- 地球の歴史―地質時代―顕生代―古生代―シルル紀
- 地球の歴史―地質時代―顕生代―中生代
- 地球の歴史―地質時代―顕生代―中生代―白亜紀
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ