ハードウェア―撮像素子(イメージセンサー)
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 5 ページあります。
撮像素子(イメージセンサー)撮像素子とは、デジタルカメラ等によるデジタル画像の撮影において、レンズから取り込んだ光を電気信号(デジタル)に変換する電子部品(センサー)をいう。
撮像素子―具体例―CCDCCDとは 【charge coupled device】 CCDの定義・意味・意義 CCDとは、デジタルカメラ等によるデジタル画像の撮影において、レンズから入ってきた光を電気信号(デジタル)に変換す...
撮像素子―具体例―CMOSCMOSとは 【complementary metal oxide semiconductor】 CMOSの定義・意味・意義 CMOSとは、デジタルカメラ等によるデジタル画像の撮影において、レンズから...
撮像素子―性能を決める要因①―画素数―画素(ピクセル)画素とは 【pixel】 画素の定義・意味・意義 画素とは、デジタルで画像を取り扱う場合の最小単位(デジタル画像情報の最小単位)をいいます。 つまり、画像を(連続したアナログデータではなく)デジタルデ...
撮像素子―性能を決める要因②―撮像素子の大きさ(面積・サイズ)撮像素子が大きければ1画素あたりの受光量が増えて、忠実に色を再現できるので、同じ画素数であれば高画質になる。
当カテゴリのサイトにおける位置づけ