降水―雪
雪とは 【snow】
雪の定義・意味・意義
雪(ゆき)とは、冬に、空から細かい氷の結晶が降ってくる天気をいう。
雪の位置づけ・体系(上位概念)
降水
雪は氷のかたちでの降水として、降水現象のひとつである。
雪の範囲
みぞれ
みぞれとは、雨と雪が混じった天気をいうが、気象台の観測上は、初雪に含める。
あられ・ひょう
あられ・ひょうは、雪の結晶が成長したもの(雪の結晶に水滴が付着して凍ったもの。なお、あられ・ひょうは大きさによって区別される)をいうが、気象台の観測上は、初雪には含めない。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
風―東風
風―南風―春一番
風―北風
風―北風―木枯らし
風―北風―虎落笛
降水―雪
凝結・着氷―露―露時雨
凝結・着氷―露―結露
凝結・着氷―霜
凝結・着氷―霜柱
凝結・着氷―霧―霧氷
大気光学現象―夕焼け
大気光学現象―虹
雷―春雷
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ